本好きのあらすじ解説&感想ブログ

主にビジネス書や小説、教育関係の専門書を読みます。その中でも面白い、良いと思ったらものをゆる〜く紹介します。

これでとりあえず不安が和らぐ、コロナウイルスで気になる11の疑問

皆さん、最近はコロナウイルスで外出したり、ジムに行ったりできなくて大変ですよね。

 

ついに、感染者数が1000人を超えたということで、いよいよ日本もヤバいですね。

 

隣の韓国なんかは、こまめに検疫をするおかげで、5000人を超えてるんですよ。

 

めちゃくちゃ広まっているコロナウイルスですが、皆さんは、どれだけコロナウイルスのことを知っていますか?

 

僕は正直、テレビで得た知識しかなくて不安でした。

 

ですが、良い雑誌を見つけちゃったんですよ。これです。↓

 

 

発売されてすぐですが、Amazonのベストセラーになっています。

 

今回はこの雑誌を参考にして、皆さんに、コロナウイルスで気になる11の疑問をお伝えしたいと思います。

 

 これでとりあえず不安が和らぐ、

コロナウイルスで気になる11の疑問

1.最新情報はどこで手に入れたらいいの?

まずは情報ですよね。この雑誌では、6つの国内外のホームページや、電話相談窓口などが紹介されています

 

下に画像を貼り付けておくので、ぜひ活用してみてください。

 

f:id:yasuhara5:20200305184123j:image

 

f:id:yasuhara5:20200305184128j:image

 

2.新型コロナウイルスとはどんなもの?

 新型コロナウイルスというのは、一言でいうと7番目のコロナウイルスです。

 

f:id:yasuhara5:20200307103515p:plain

「7番目だからなんなの?」って感じですよね?

 

詳しく説明すると、もともと、人の体内に侵入するコロナウイルスは、1番目から4番目までの4種類あったそうです。

 

秋から春にかけて、カゼをひく原因よおよそ10%〜15%が、この4つのコロナウイルスだそうです。

 

そして、最近5番目と6番目の特殊なコロナウイルスが見つかりました。これは、本来は人に感染せず、動物に感染するものです。

 

それが、なんらかの原因で動物から人にうつってしまったんです。

 

それが世界的に広がり、重症急性呼吸器症候群SARS)や中東呼吸器症候群(MERS)と呼ばれ、世界中で多くの犠牲者を出しました。

 

そして、今回の新型コロナウイルスは5番目・6番目とは違う7番目のウイルスです。

 

これも、もともと人にうつるものではありません。SARSやMERSと同じように、動物から人へとうつって大流行しているんです

 

3.どんな症状が出るの?

発症時に表れる症状として、熱、せき、のどの痛み、強いだるさがみられるそうです。

 

そして、発症してから一週間は、かぜと同じ症状で、コロナウイルスだと気づかないことがあります。

 

1週間たつと、一部の人は症状が悪くなり、重い肺炎や呼吸が苦しくなるといった症状が現れます。(重症化すると、亡くなってしまう方も出てきます。)

 

もし、熱が下がらない、だるい、息苦しいなどの症状が続く場合は、病院に相談しましょう。

 

4.どれくらい危険なの?

次は危険度です。

危険度で言うと、致命的なレベルではないが、十分注意したほうが良いレベル

 

理由として、危険度を致死率と定義してお伝えします。今までに流行したウイルスや細菌性の病気と比べてみましょう。

 

エボラ出血熱・・・・・・約50%

MERS・・・・・・・・・約34%

SARS・・・・・・・・・約10%

新型コロナウイルス・・・約0.4%

季節性インフルエンザ・・約0.1%

 

皆さんはどう思いますか?

 

致死率の観点から見ると、これまでの病気よりも、危険度は低いです

 

もちろん、2%というのは、100人が感染したら2人死んでしまう計算です。

 

ですが、お亡くなりになる方の多くが高齢者です。体力や免疫力があり、持病がなければ、死ぬ確率はとても低いでしょう。

 

5.潜伏期間はどれくらいなの?

次は潜伏期間です。これは、他の感染症と比較した表があるので、はりつけておきます。

 

f:id:yasuhara5:20200307081854j:image

 

これを見ると、インフルエンザより長く、他のコロナウイルスと同じくらいの期間だと考えられます。

 

多くの人が5日から6日で症状が出て、2週間ほどで回復するものなんです

 

んー、そう思うと、テレビの報道や、小中学校の休校は大げさかな?なんて思ったりもします。

 

f:id:yasuhara5:20200307104648p:plain

 

6.どうやって感染するの?

どうやって感染するかというと、飛沫感染接触感染で感染します

 

飛沫感染とは、感染者の飛沫(くしゃみやせきで飛んでいく、しぶきのこと)に含まれるウイルスが、他の人の鼻や口の中に入って、感染することです。

 

f:id:yasuhara5:20200307094712p:plain

接触感染とは、まず感染者が自分の口や鼻を触ったり、せきを口で受けたりすることで、手にウイルスがつきます。

 

その手で触ったものが感染源となり、それを触った他の人が、触った手で口や鼻を触ることで、ウイルスが体の中に入って感染してしまうことです

 

f:id:yasuhara5:20200307094555p:plain


7.濃厚接触とはどういうこと?

濃厚接触とは、感染の予防策をしないで、2m以内の近距離で30分以上接触したり、会話した場合のことをいいます。

 

f:id:yasuhara5:20200307083130j:image

8.感染力やその特徴は?

感染力は、WHOの1月の発表では、1人の感染者が1.4〜2.5人に感染させるといっています。

 

感染力の強いものとして、有名なのがはしかです。

はしかは、1人の感染者が12〜18人に感染させるそうです。(だから、予防接種受けるのか…なんて思いました。)

 

f:id:yasuhara5:20200307110342p:plain

ちなみに、SARSは一人当たり2〜4人だそうです。

 

WHOのアドバイザーによると、インフルエンザと比べてみて、新型コロナコロナウイルスの方がやや感染力は高いそうです

 

まとめると、新型コロナウイルスの感染力は、はしかやSARSよりも低く、インフルエンザよりは高いということになります。


9.感染を注意しておいた方が良い人は?誰が重症化しやすい?

 

感染を注意しておいたほうが良い人は、高齢者、持病を持っている人、妊婦の方などです。

 

理由は、今例に挙げた方は免疫力が低下している可能性が非常に高いからです。

 

高齢者の方は、年を追うごとに体の中の免疫細胞が減ってきます。

 

糖尿病や呼吸器疾患などの基礎疾患のある方は、持病と戦うために免疫力を使っています。

 

そのため、コロナウイルスに対抗するだけの免疫力が残っていない場合があります。

 

そして、感染すると重症化しやすかったり、死んでしまったりするんです。

 

また、妊婦の方も同じように、出産に向けて体の中のエネルギーをたくさん使うため、免疫力が低くなります。

 

さらに、妊娠中に肺炎にかかると重症化するリスクが上がるそうなので、とくに気を付けましょう。 

 

f:id:yasuhara5:20200307110255p:plain



10.新型肺炎かな?と思ったときの受診の目安は?

 

2月17日、国内の感染の疑いのある方に向けて、厚生労働省受診の目安を発表しました。

 

発表の内容は以下の通りです。

 

・かぜの症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合。(解熱剤を飲んで体温を下げている方も含む)

 

・強いだるさや息苦しさがある場合。

 

※高齢者やと糖尿病、心不全、呼吸器疾患などの基礎疾患がある方は2日間続く場合は受診したほうが良いそうです。

 

また、目安が当てはまる場合は以下のように受診や相談を進めていきましょう。

 

①最寄りの保健所の「帰国者・接触者相談センター」に電話で問い合わせる。

 

②センターの方に受診を進められたら、指定の医療機関の「帰国者・接触者外来」を受信する。

(混雑を避けるため、専用の外来は一般に公開されていないそうです。)

 

f:id:yasuhara5:20200307110215p:plain



11.治療法や予防法はあるの?

結論として、治療方法は対症療法だかしかなく、予防法はあるため、まずは予防の徹底をしましょう

 

現段階では、新型コロナウイルスに対する特効薬やワクチンといったものはありません

 

発症した場合は対症療法(症状に対して処置や、薬を飲むといった治療をすること。)で治すことになります。

 

f:id:yasuhara5:20200307110131p:plain

 

具体的には、解熱剤で体温を下げ、せきや呼吸困難の症状が起こったときは、必要に応じて呼吸器や循環器を支える治療を行います。

 

そうしながら、自分の免疫力を上げて、回復していくのを待つんです。

 

そのため、まずは新型コロナウイルスにかからないように、予防することが大切です。

 

一番重要なのが手洗いです接触感染を引き起こすため、手洗いや消毒を徹底しましょう。

 

次に重要なのがマスクです

 

ここで注意しておきたいのは、マスクは感染の疑いのある人がつけると、一番効果的であるということです。

 

そもそもマスクというのは、病気の人がほかの人に自分の持つウイルスや細菌を移さないようにするためのものです。

 

コロナウイルスにかかってもいないのに、マスクを買い占め、必要としている感染者の方に、マスクが届かないことだけは避けたいですね。

 

まとめ

今回はコロナウイルスについて話をしてきました。

 

自分の結論としては「重症化する確率は低いため、必要以上に怖がるのではなく、感染力の高さに気を付けて予防をしっかりすべきだ。」といったところでしょうか。

 

普通の若者だったら、かぜのような症状で終わってしまいます。

 

ですが、高齢者や基礎疾患をお持ちの方、妊婦さんなどにうつると重症化してしまいます。

 

少しでも犠牲者を減らすためには、感染しないようにしっかり予防をする。

 

例えば、マスクを本当に必要としている人に譲る。

 

感染してしまった場合は、冷静に相談や受診を進め、感染者を増やさないようにするなどの対応が必要です。

 

ただ、「危険だ」「怖い」「マスク買わなきゃ」などと、テレビやインターネットの断片的な情報から、判断してはいけません

 

 

f:id:yasuhara5:20200307110049p:plain

 

新型コロナウイルスがどのようなものか知り、冷静に自分ができることをやっていきましょう!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

野村監督直伝、結果を残すための7つの思考法

最近野村監督こと、野村克也さんがお亡くなりになりました。

 

プロ野球選手、野球解説者、プロ野球監督、作家など、様々な一面をもち、大活躍した野村監督の死はとても残念なことです。

f:id:yasuhara5:20200304214255j:image

今回は、そんな野村監督が結果を残すため実践してきた7つの思考法をご紹介します。

 

野村監督直伝、結果を残すための7つの思考法
  1. 様々な視点で考えろ!
  2. 自分の適材適所を考えろ!
  3. 試行錯誤をし、工夫を考え続けろ!
  4. 成功しても、失敗しても考え続けろ!
  5. 二流は客観的に自分を見られない、一流になりたければ客観的に自分を見て考えろ!
  6. チャンスが来たときに逃さないように準備をしろ!運よ来いと考えるな!
  7. 考えることと同じぐらい、感性を磨け!

 

1.様々な視点で考えろ!

 

人は調子が悪くなると、どうしても「自分の何がいけないのか?」と思考が内向きになりがちだ。でも、そんな時こそ視点を自分の外に置き、客観的に自分を眺めるようにすることが大切である。そのためには、常日頃からいろんな視点で物事を捉え、考えられるようにしていくといい

 

皆さんは、調子が悪くなったとき、「自分の何が行けないのか?」と思っちゃうことありませんか?

 

例えば、中学校や高校の定期テストを思い出してみてください。

 

テストの点が悪いと「オレ、頭が悪いから。」「もともと勉強できないからな。」「勉強好きじゃないし、ニガテ。」と言って片付けていませんでしたか?

 

こうなってしまうのを野村監督は許しません。

 

ここでは、家にいる親の目線や、同じ学校の優等生の目線で自分を見る必要があるんです。

 

そうすることで、

 

「親の目線から見たら、そもそも家での勉強時間全くたりてないじゃん。」

 

「優等生目線で見ると、自分って学校に来て遊んでばっかりだったなあ。」

 

などと、自分の改善できるポイントを見つけることができるんですよね。

 

そのため、日ごろからさまざまな人の目線で、1つのできごとを見られるようにしましょう。

 

f:id:yasuhara5:20200304214439j:image

 

2.適材適所を考えて行動しろ!

 

進むべき学校や会社を選ぶ際、ただ単に「好きだから」「有名だから」と盲目的に決めるのは大変危険である。 「自分が一番生かされる(生かしてくれる)環境はどこか?」  それをしっかりと考えていくことが大切

 

さまざまな視点で、考えられるようになったら、次は、自分の正しいポジションを考えましょう。

 

例えば、英語がペラペラな人が「好きだから。」という理由で、かつおぶしの工場で働いたとします。

 

これ、とくいな英語がまったく生かされないですよね笑。

 

この例から、自分の得意なところを生かそうとすると、必ずしも自分が望む学校や仕事ではない場合があるんです。

 

そのため、自分が「やりたい!」と思うものではなく、「活躍できそう!」と思う学校や仕事を選んだほうが良いんですね。

 

f:id:yasuhara5:20200304214553j:image

 

3.試行錯誤をし、工夫を考え続けろ!

 

器用な人はそれができて当たり前だから「なぜそれができたのか?」ということをあまり深く考えない。一方、私のように不器用な人は、「どうやったらそれができるのか?」を真剣に考え、それを実現させるために試行錯誤、工夫を重ねる。この試行錯誤、工夫といった経験は、何物にも代えがたい 。「最後は不器用が勝つ」  そう信じて、生き残るための「あなただけの財産」を増やしていってほしい。

 

これは、とくに「なにをやってもうまくいかない!」「器用な人はずるい!」と思う人に分かってもらいたい!

 

器用な人は、裏を返すと挫折経験が少なくて、打たれ弱い人が多いです。

 

理由は簡単で、かべにぶち当たったことがないから。これ以外の何でもないですね。

 

東大生なのに、就職できない人がいるのが良い例です。

 

勉強で困ったことがない、だから、就職してやることが仕事に変わったときに、対応できない人が出てくるんです。

 

そのため、毎日勉強や仕事で苦労しているあなた。その苦労は、きっと自分の財産になっていますよ。

 

仕事は、東大生でもギブアップしちゃう時あるんですから。「自分は毎日働いているぞ!」と自信をもちましょう!

 

また、「自分なんてたいして給料も無いし、美形でも無いし、いい事ないわ!」

 

そう思う人!その人たちには、野村監督はが2人の野球選手を例にした、試行錯誤の話を紹介します。

 

ふたりの名脇役は私たちに、結果を出すためにはまず「己を知る」ことが大切であると教えてくれている。自分を知り、自分の役割を考え、生き残るために自分の武器を磨いていく。主役にならずとも、この世界で輝ける方法はいくらでもある

 

2人の名脇役というのは、ヤクルトの土橋選手と辻選手です。

 

この2人はもともと、守備もバッティングも期待されて、プロ野球選手になりました。ですが、バッティングでは活躍できなかったのです。

 

そこで、2人はホームランを打つと言った、派手なプレーはやめました。

 

バントや右打ちといった、ランナーを送るためのバッティングに磨きをかけて、活躍するようになったのです。

 

「人生送りバント」という言葉がありますが、まさにその人生を歩み、成功してきたのです。

 

プロ野球選手になるほど才能のある人が、自分のプライドを捨てて「人生送りバント」に切り替えたんですよ?

 

お金がないだの、顔が美形じゃないだのと言った、プライドは一度捨てましょう。

 

自分が活躍できるものを探して、工夫して、努力して活躍してみませんか?

 

f:id:yasuhara5:20200304214639j:image

 

4.成功しても失敗しても考えろ!

勝っても、負けても、その原因、理由を探り、次の対応策を考えておく。これが勝負の世界で生きていく上で、とても大切な生き残り術なのである

 

これも人生の基本です。とくに人間というのは、負けたときの原因や理由はきちんと探します。

 

というか、うまくいかなかったのに、原因や理由を探さない人なんて、生きていけませんよ笑。

 

ですが、勝った時の原因や理由を探せる人ってどれだけいるでしょうかね?

 

野村監督は、勝っても負けてもボヤきはやめませんでした。

 

「勝って兜の緒を締めよ」という言葉があるように、何か成功したときには、喜ぶだけでなく、客観的に成功した理由や原因を探しましょう

 

f:id:yasuhara5:20200304214742j:image

 

 

5.二流は客観的に自分を見られない。

   一流になりたければ客観的に自分を

   見て考えろ!

 

 私の経験からいえば、一流の選手は自分自身を常に客観視して冷静に見ているから、調子のいい時も悪い時も「自分は今こういう状態にある」ということが分かっている。  

 しかし、二流の選手は自分を客観的に見ることができない。主観でしか物事の判断ができず、調子のいい時の自分が「本来の自分」だと思っているから、調子が悪くなった途端に「どうしてだ?」「スランプだ!」と慌てふためくことになるのだ。  

 一流の選手は「調子の悪い時の自分」が「本来の自分」であることを知っている。調子の悪さを克服したとしても、新たな壁がまたすぐ目の前に現れることが分かっている。

 だからどんなに調子が悪くなっても慌てふためくことがない。「この壁を越えるにはどうしたらよいのか?」が分かっているから、すぐに対処することもできる

 

これは、「自分の人生こんなはずじゃなかったのに…」と思っている人に、ぜひ読んでもらいたいです。

 

自分は、このことが起こりがちなので、今回は自分の例を出して説明します。

 

例えば、先月、自分が月曜日に学校へ出勤しました。クラスの子たちは、とても落ち着いていて、勉強もまじめにして過ごしていました。

 

では、次の日の火曜日がどうだったかというと、子供達はざわついていて、何か落ち着かない様子でした。

 

「今日はなんかやる気ないな。」「何で今日は落ち着かないのか。」自分はそう思いました。

 

そして、あせって注意の数を増やしたり、叱ったりしてしまったんです。

 

ここで何がいけなかったのか?

 

それは、自分が主観的にこどもたちを見てしまったことが問題としてあげられます。

 

詳しく説明すると、「月曜日にお利口だったこども達を見た自分。」という主観的な目線で、火曜日の子ども達を見てしまったんです。

 

いくら小学生だからと言っても、こどもはこどもです。落ち着かない日があったりもします。

 

そのため、「昨日できたから、今日もできる。」と考えたらダメ笑。

 

「昨日はきちんとできたな。今日はどうだろうな。」という客観的な目線で、子どもを見て指導しなければなりません。

 

まぁ、落ち着いていなかったら指導はするわけなんですが、「何で昨日できて、今日できないんだ!」と言われるのは、なんか嫌じゃないですか?

 

昨日のことは忘れて、「今日はみんなどうしたのかな?」と聞いて、指導をした方が、直そうと思いますよね。

 

6.チャンスが来たときに逃さないように準備をして、運よ来いと考えるな!

運によって巡ってきたチャンスを、私は逃さずものにした。偉そうなことは言えないが、私がチャンスをものにできたのは、日頃の努力、準備があったからだと思う。「運よ来い、運よ来い」と願っているだけではダメなのだ

 

「自分は運から見放されてるから…」んなことを言う人にぴったりの言葉ですね。

 

確かに。全然ツキが回ってこないときだってあります。

 

ですが、「自分は、生まれてから1回もラッキーやチャンスが無かったぞ。」と言うやついますかね?

 

自分の人生の中では、そんな人見たことありません。

 

自分もそうですが、努力や準備、勉強不足でせっかくのチャンスを台無しにするんですよ。

 

例えば、僕は中学校の時、野球部に入っていました

。最初はベンチで、試合にも出られませんでした。

 

何とか試合に出たい。そう思って、素振りをめちゃくちゃしました。

 

素振りだけなら部内で1番だったと思います。

 

ですが、ボールを使って練習をしたり、ピッチャーを、イメージして素振りをしたりしていなかったんです。

 

そして、ある練習試合のとき、先生が「アイツは素振り頑張っているから。」という理由で、試合で自分を代打で使ってくれたんです。

 

嬉しかったですが、結果はダメダメでした笑。

まったく練習の成果無しって感じ。

 

ただ三回バット振っただけみたいなね笑。

 

それ以降、チャンスをもらえなかったのを覚えています。

 

このことから、チャンスが来たときに、しっかりつかみとるため、必死に準備をする必要があると考えました。

 

詳しく言うと、チャンスがおとずれるまでに、様々な角度から自分を見つめ、足りない部分を補い、伸びる部分を、伸ばしておかないといけないんです

 

f:id:yasuhara5:20200304214932j:image

 

7.考えることと同じぐらい、感性を磨け!

 野球は「間」の多いスポーツで、この間を使って考え、次の準備をする。野球ほど気配り、目配りが必要とされるスポーツはない。考えることができる人、気配り、目配りができる人は感性が優れているので、自然と流れを感じる力も磨かれていく。  

   逆に周囲のことを何も考えず、自分の感情の赴くままに笑ったり、怒ったりを試合中に繰り返しているような選手は、流れがまったく読めないタイプが多い。  

   流れをつかみ、巡ってきたチャンスをものにしたいのであれば、まずは気配り、目配りができるようになるといいと思う。何事も小さなことの積み重ねが大事なのである

 

野村監督は野球に例えていますが、目配りや気配りはどの仕事においても基本だと思います。

 

例えば、教師や保育士だったらこども、医者や看護師なら患者、編集者さんなら作家、役者や漫才師だったらお客さんと言うように、気をつかなければいけない相手が必ず存在します

 

サラリーマンもです。お得意先、上司、部下など、気を使わなければならない相手はたくさんいます。

 

そして、目配りや気配りは日常生活で養われるものです。

 

皆さん、家の電気はつけっぱなしではないですか?部屋はきれいですか?職場のデスクは整頓されていますか?

 

まずは、自分の身の回りに対して、気配りや目配りする必要があります。

 

f:id:yasuhara5:20200304215023j:image

 

理由は簡単です。身の回りに対して、気配りや目配りができない人は、相手の細かい変化を読み取れないからです。

 

例えば、普段着ているワイシャツを例にあげましょう。

 

Aさんが、普段からアイロンをろくにかけずに、シワのある状態で着ていたとしましょう。

 

その場合、会社の部下B君が、たまたまアイロンをかけ忘れたワイシャツを着いたとします。

 

Aさんは、もともとシワシワのワイシャツを着ているので、Bさんの変化に気づきませんよね?

 

そして、2人そろってお得意先に行って「何だ?このシワシワ2人組は?」なんて事になってしまいかねません笑。

 

f:id:yasuhara5:20200304215327j:image

 

Aさんのようにならないために、日頃の生活から感性を磨くようにしましょう

 

「感性が磨かれると、どんないいことがあるのか?」それは野村監督が下のように言ってます。

 

宮本のように「正しい道」を選択していくためには、「感じる力」も必要である。人は感じるから考え、そこから導き出された答えによって行動を起こす。結果を残す人は、この「感じる力」、感性といってもいいだろうが、その力があるから正しい努力ができるの

宮本というのは、ヤクルトのキャプテンを務めた宮本選手のことです。

 

f:id:yasuhara5:20200304215416j:image

 

宮本選手も、先ほど紹介した土橋選手や辻選手のように、守備は良いのですが、バッティングが上手くいかなかった選手です。

 

そのため、バントや進塁打の技術を磨き、チームのために努力することで、活躍できた選手です。

 

宮本選手は感じる力があったため、自分がチームのためにできることを考え、努力して結果を残すことができたのです。

 

このことから、感性を磨いておけば、自分がすべきことが見えてくることが分かります

 

そうすれば、目標に向かって努力することができ、人の役に立てるのです。(人の役に立つと、自分にそれなりのバックが帰ってきます。)

 

ということで、「野村監督直伝、結果を残すための7つの思考法」はいかがでしたでしょうか?

 

f:id:yasuhara5:20200304215436j:image

 

どれも野球だけでなく、人生において、結果を残すために必要なことだと思います。

 

1つでも良いので、これからの人生の参考になったら嬉しいです。

 

もっと詳しく知りたいという方はこちら⬇︎

 

生き残る技術

生き残る技術

 

 

を買って、読んでいただければと思います。

 

最後までありがとうございました。

貧乏神が教えてくれる、タイプ別貧乏の抜け出し方

1.はじめに

皆さん、お金に困って自殺する人が、年間何人いるかご存知ですか?

 

多い年で、平成3年に8897人の方が経済的な理由で、自らの命を落としているんです。

 

この年は、ITバブルがはじけた年で、日本がものすごい不況になったんですよね。

 

不況になると、経済的理由で自殺する人は多くなります。怖いですよね…。

 

「今は、なんだかんだ言って景気いいし、大丈夫でしょ。」

 

そう思っている方、今年は不況の年に絶対なりますよ。

 

なぜかと言うと、東京オリンピック終わるからに決まってます。オリンピックって始まる前は景気いいんです。

 

そして、終わった瞬間に大きな不況が来るんですよね。1964年の東京オリンピックなんかがそうです。

 

不況になったら、貧乏になって困る人も出てくるかもしれません。

 

そこで今回は、人が貧乏になってしまうメカニズムを3タイプに分けてご紹介します。

 

そして、それぞれのタイプの貧乏脱出方法を考えていきましょう。

 

参考図書は、水野敬也さんの夢を叶えるゾウ2です。

 

今回は、売れない漫才師のもとに、ガネーシャという神と貧乏神の金無幸子、お釈迦様の3体の神がやってきて、貧乏の抜け出し方を面白おかしく教えてくれます。

 

 

夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神

夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神

  • 作者:水野敬也
  • 出版社/メーカー: ミズノオフィス
  • 発売日: 2013/04/23
  • メディア: Kindle
 

 

2.タイプ別貧乏の特徴と脱出方法

タイプ①「ガネーシャ貧乏」

 

幸子さんは笑いをこらえながら「ガネーシャ様には内緒ですよ」と言って話し始めた。 「ガネーシャ様は、目の前にある誘惑──たとえばタバコや甘いものを一切我慢できません。そういう人というのは、お金があればすぐに使ってしまうし、仕事でも大変そうなことがあるとすぐに避けてしまうので貧乏なことが多い

           貧乏神 金無幸子の言葉

 

ガネーシャ貧乏」は、誘惑に負けて貧乏になってしまうことです。

 

お酒やタバコの買い過ぎで貯金ができない、パチンコや競馬をしすぎて月末は貧乏。

 

給料が入ったら化粧品や服を爆買いし、まつエクや脱毛、染髪に励んできれいになる代わりに、財布の中身はすっからかん。

 

そんな過ごし方をしている人は、少なくないんじゃないでしょうか?

 

ガネーシャ貧乏の脱出方法】

ガネーシャ貧乏に当てはまる方には、一つオススメの脱出方法があります。それは格安simカードです。

 

皆さんはaudocomoSoftbankの3大キャリアを使わなくても、スマホが使えるのをご存知ですよね?

 

f:id:yasuhara5:20200222080400j:image

 

例えば、iPhone 11を3大キャリアで通信無制限パックで使うとすると、月々10000円くらいですよね。

んー高い!

 

一方で、格安sim大手のY! mobileだとこのようなプランがあります。

 

f:id:yasuhara5:20200222080856j:image

 

17GBついて3480円って安い!

機種代を入れたとしても6000円くらいかな?

 

もちろんこれは17GBつけたらの話で、「全然ネットしない。」と言う人にはこんなプランもあります。

f:id:yasuhara5:20200222081104j:image

これだと機種代合わせても、月々4000円くらいになります。

 

「たかだか5000円くらいの違いなら、便利な3大キャリアでいいよ。」

 

そう思われる方、貧乏神に取り憑かれますよ笑。

月に5000円節約できたら、年間で6万円節約できることになります。

 

さらに10年間で考えてみてください。60万円ですよ?えげつないですよね笑。

 

60万円あれば、凄い贅沢できると思いませんか?

 

誘惑に負けてしまいがちな方は、我慢ができそうな携帯キャリアから見直すとよいでしょう。

 

タイプ②「ドリーム貧乏」

 

「まず『ドリーム貧乏』──略して『ドリ貧』ですが、この人たちは大きな夢を持っているものの、その夢に 囚われるあまりお客さんのことが全然見えていない人たちです。

お客さんから望まれていないことを頑なに続けているので、『イタい人』なんて呼ばれることもありますね。

           貧乏神 金無幸子の言葉

                

「ドリーム貧乏」って言う響きはめっちゃ素敵笑。

 

「〇〇になるんだ!」そう決めたらどこまでも突っ走る感じは、一見してみれば良さそうに見えます。

 

しかし、自分の夢ばかり見てしまい、お客さんのことを考えないと何事もうまくいかないんですよね。

 

お金というのは、社会のために交換した分だけ、対価として貰えるものです。

 

自己満足しているだけでは、手元に入ってこないんですよ。

 

【ドリーム貧乏の脱出の仕方】

ドリーム貧乏の方は、自分の夢ばかり想像するのではなく、相手の望むことを考えてみてはどうでしょうか。

 

例えば、「セロリが大好きだから、セロリを使った料理やドリンクを提供するSerori CAFEを作るぞ。」

と言って、お店を開いたとします。

 

セロリって…そんな好きな人います?笑。

まして、セロリで作ったドリンクって、どんな香りするんだよ笑。

 

とすると、Serori CAFEには、勿論お客さんは入ってきませんよね。

 

では、お金を稼ぐにはどうしたらよいのか?

今だったら間違いなくタピオカですよ。

 

タピオカドリンクを、インスタ映えするようにデザインすれば、売れる確率はかなり高いでしょう。

 

なんせ、世の女性はタピオカを求めていますからね笑。セロリなんて必要じゃないんです。

 

このように、自分の欲求や主張を通そうとするのではなく、相手が望むものを読み取って行動することが「ドリーム貧乏」脱出の近道だと思います。

 

タイプ③「お駄賃貧乏」

「それでは、貧乏になる人の最後のタイプですが」  紙ナプキンに書かれた『お駄賃貧乏』を指差した。

「勤太郎さんは子どもの頃、ご両親から『お使いに行ってくれたらお駄賃をあげる』とか『宿題をしたらお小遣いをあげる』とか言われたことはありませんでしたか。

「言われたことあったけど、それがどうしたの?」  すると幸子さんはにっこりと笑って言った。

「それが貧乏の始まりなんですよ」  幸子さんは続けた。

「そういう形でお金をもらってしまうと、『お金』=『嫌な作業をするともらえるもの』という考えを持つようになります。

しかも作業をする前からもらえる金額が決まっているので『いかに 楽して作業を終わらせるか』ということばかり考える人になるでしょう。

こうして子どもの頃にもらった『お駄賃』が、アルバイトの『時給』になり、会社の『給料』になります。

すると給料の範囲内でしか仕事をしませんし、仕事をできるだけ減らそうと考えるので給料が増えることはありません。

 貧乏神 金無幸子と売れない芸人金太郎の会話

「お駄賃貧乏」は、世のサラリーマンや公務員に当てはまりますよね。

 

給料はいくら頑張っても上がらない。サボっているあいつと変わらない。こんななことってよくあると思います。

 

こうなるとね、あんまり働く気が無くなってしまいますよね。

 

「俺のこの頑張り、意味ないじゃん。」そう感じて、いかに仕事をサボったり、減らしたりできるかを考え始めますよね。

 

そうすると何がいけないかというと、自分の能力が伸び無くなってしまうのです。

 

例えば、ボールペンのメーカーに勤めていて、ボールペンの営業をするAさんがいたとします。

 

Aさんがお駄賃貧乏だった場合「給料が上がるわけでもないし、言われたことをやればいいか。」と考えます。

 

そうすると、Aさんは毎日上司の指示に従い、書店や文具店に向かい、営業をして1日を終えます。

 

これを何十年も繰り返していくうちに、Aさんはボールペンの営業しかできない人になってしまいます。

 

ボールペンの営業しかできないAさんに、皆さんは高い給料を払いたいと思いますか?

 

というか何十年後の未来は、ボールペンがいらなくなっているかもしれませんよね?

 

科学の発展で、レーザーで書くペンが発売されたら、人はペンを買わなくなるでしょう。

 

そうなったら、Aさんは間違いなくリストラの対象になってしまいます。

 

このように、「お駄賃貧乏」の方は自分で自分の成長を妨げているんです。

 

【お駄賃貧乏の脱出方法】

お駄賃貧乏の方は、当たり前なのですが、やりたいことを見つけることで、貧乏を脱出できるでしょう。

 

例えば、違う部署に異動願いを出したり、転職したりしてみてはどうでしょうか。

 

「自分のやりたかった仕事ができない。」そう思うなら、絶対にするべきだと思います。

 

もちろん、転職についてはリスクを伴いますが、東京オリンピックが終わるまでは、経済は安定していて、就活をする上では困ることは少ないです。

 

オリンピック後の不況を考えると、ラストチャンスだと思います。今決断しましょう!

 

「やりたいことがないが、お金持ちになりたい。」

そんなことを思う方もいますよね。

 

そんな方はぜひ、副業に挑戦してみましょう。

最近は副業ブームですよね。

本業は必要最低限やって、定時に帰りましょう。

そして、自分に合った副業を探してやってみましょう。

 

副業と、そのやり方を紹介しているYouTubeはあふれるほどあります。

何個か載せておきますので、参考にしてください。

 

スキルなしで「副業で月5万円」を稼ぐ方法

https://youtu.be/R42CdpBSCIs

今稼げる副業は?

https://youtu.be/3ywzCtHYsYU

今すぐ稼げる!おすすめ副業徹底解説。

https://youtu.be/HZG19fRqaBM

 

3.まとめ

今回は「貧乏神が教えてくれる、タイプ別貧乏の抜け出し方」について、考えてきました。

 

結論は「貧乏には主に3タイプあって、それぞれに脱出方法がある。」でした。

 

他にも、脱出方法はたくさんあるとは思います。ですが、全てに共通しているのは行動力だと思います。

 

皆さん、思い立ったら吉日だと思って、ぜひ行動に移してみてください。ありがとうございました。

 

 

すぐキレる子どもはなぜすぐキレるのか

今回はすぐキレる子どもはなぜキレるのかというテーマでお話をするのですが、結論から言うと

 

キレる子どもというのは感情を伝える言葉(感情語)ばかり使ってしまうからキレてしまう。

 

に尽きると思います。

 

いきなり感情語がどうとか言われても困りますよね。

 

そこで、予備校の現代文講師である出口弘さんの著書「論理的に考える技術」の一部分から、感情語とそうでない言葉(論理語)の特徴を紹介します。

 

 

出口 汪の論理的に考える技術 (ソフトバンク文庫)

出口 汪の論理的に考える技術 (ソフトバンク文庫)

 

 

 

論理語はどう理解してもらおうという他者意識を持てさえすれば、身につくことができる。

ところが「ムカつく」「ウザい」と感情語しか使わず、それが伝わらず、理解されないとキレたり、引きこもっているだけでは他者意識は育たず、論理語も身につかない。

※  他者意識=相手がどう思っているか考える

 

このことから他者意識をすれば論理語を身につけられ、感情語しか使わないと他者意識は育たないことが分かります。

 

実際によくキレる子たちは、基本的に感情語ばかり使っています。

 

例えば何か良いことがあったら「ヤバい」「すげえ」「ウケる」、悪いことがあったら「ウザい」「ムカつく」「死ね」「キモい」を使います。

 

というかこれくらいしか使いませんし、使えません。

 

そうすると、お互い感情語でしか話せないため、お互いの意見がぶつかったときに

 

「あいつウザい。」「あいつムカつくよね。」「マジキモいんですけど。」「死ねばいいのに。」と言った相手を否定する言葉しか使えません

 

そのため、お互いがお互いのことを嫌い、考えたり、思いやったりすることが出来ないのです。

 

うちの子は感情語ばかりで論理的に話せない!」そう思っている方、そんなことないですよ?

 

子どもは物心ついた頃から論理的に話しています

 

(欲しいおもちゃをねだる時)「でも、そのもおもちゃ〇〇ちゃんも持っているよ。」「そのおもちゃ、〇〇先生がいいねっていってたよ。」と一見屁理屈を言い始めたように感じる=具体例や発言の引用を始める(論理のスタート)

 

ね!どんな子でも論理語を使っているんですよ。

 

ということは、どんな子でも論理をちゃんと身につける素養は備わっているということになります。

 

ならばいつから感情語(主に死ねとかウザいなど)に埋め尽くされてしまうんでしょうかね?そんなことをふと思うことがあります。

 

気になったためGoogle先生に聞いてみました。

聞いたところ………

 

全然答えが載っている記事はありませんでした笑

Google先生でも分からないことあるんですね。

 

自分の憶測ではありますが、子どもが感情語(特にウザい、死ね、キモい)ばかり使ってしまうのは映像メディアが原因だと思いました。

 

どう考えてもアニメや漫画ですね、間違いないです。

 

それを特に感じたのが鬼滅の刃です。あれめっちゃ面白いですよね。ストーリーが嵐のように進んでいく感じ大好きです。

 

鬼滅の刃 1 (ジャンプコミックス)

鬼滅の刃 1 (ジャンプコミックス)

 

 

その中で、出てくる鬼やら味方やらが「死ね」とか「消えろ」なんて言葉を連呼してますよね。

 

f:id:yasuhara5:20200218222013j:image

 

あれは良くないですよね笑。特に柱の人達が「死ね!」って言って鬼を切る姿はかっこいいから子ども真似しちゃいますよ笑。しょうがない!

 

f:id:yasuhara5:20200218222043j:image

 

というわけで今日はすぐキレる子どもはなぜすぐキレるのかというテーマでお話してきました。

 

結論は「キレる子どもというのは感情を伝える言葉(感情語)ばかり使ってしまうからキレてしまう。」でした。

 

そして子どもが感情語をたくさん使う原因となるのが、鬼滅の刃などのアニメーションを中心とした映像メディアだということです。

 

んー…これは映像メディアばかりを責めるわけにはいかないですよね。

 

だって面白いんですから。

 

ということで、今日もありがとうございました。

 

 

出口 汪の論理的に考える技術 (ソフトバンク文庫)

出口 汪の論理的に考える技術 (ソフトバンク文庫)

 

 

 

東大生の3分の1が公文式である理由

はじめに

今回は公文式について、以下の4つのポイントに絞ってお話しします。

 

  1. 公文式は幼少期に中学や高校までの内容を学べる。
  2. 公文式は学習習慣を身につけられる。
  3. 公文式3つのデメリット
  4. 公文式の上手な使い方

 

今回はおおたとしまささんの「なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?」を参考にさせて頂きました。

 

なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?(祥伝社新書)

なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?(祥伝社新書)

 

 

1.公文式は幼少期に中学や高校までの内容を学べる。

まず、筆者は公文式を以下のように定義している。

 

公文式は算数・数学から始まった。一言で言えば、高校数学の学習を容易にするためのプログラムである。

 

そして、公文式では以下のような考えがあると述べています。

 

計算問題はわかるよりもできることが大事」そして「自分の学年よりも2学年、3学年上の計算問題ができるようになれば、自分の学年の文章題や図形問題は難なく解けるようになる

 

以上のことから分かるように、公文式は高校数学を簡単に解くための基礎を作っていて、2つ3つ上の学年の計算問題は努力すれば解けるものとしているんですね。

 

学校の先生もびっくりの考え方ですよね笑。

 

後々に公文式に追加された国語や英語についてもきっちりとした目的があるのでご紹介します。

 

まずは国語です。公文式の推薦図書のお話ですが、これまた凄いです。

 

国語の教材の各段階の読解力に合わせた推薦図書が選定されているのだ。未就学児用の『うたの絵本』から始まり、最終段階では夏目漱石の『こころ』やドストエフスキーの『罪と罰』、トルストイの『戦争と平和』まで、650冊がラインナップされている。

 

最終的には夏目漱石ドストエフスキートルストイって僕ですら読んだことありませんよ笑

 

次は英語です。

公文式の英語教材の目的は前述の通り、あくまでも英文読解にある。  小学校低学年に相当するA〜Cの教材ではイー・ペンシルを使用しての音読と発音を中心にするが、小学校高学年に相当するD〜Fの段階(図13、図14)ではさらに書く練習を加える。中学校相当のG〜Iの教材では、文法についても学ぶが、ここでも教えることはない。プリント教材を使って、スモールステップで文法知識を身に付けていく。最終段階では英語の原書の文章を読解する。図15はキング牧師の有名な演説をそのまま教材に使用したものだ。

f:id:yasuhara5:20200209005641j:image

 

プリントの例見てもらったら分かると思いますが、めっちゃ読解レベル高いです

 

小学生の子でもこんなレベルの国語、算数、英語をやる子がいると思うと恐ろしいですよね。

 

でも、それを可能にしているのが公文式なんですよね。

 

2.公文式は学習習慣を身につけられる。

 

本書では公文式に通った多くの人の感想をまとめています。

 

その人たちの感想から「学習習慣が身につく」「机に向かう時間が増えた。」という意見がありました。実際に2人の体験を紹介していきます。

 

1人目の東中さんは受験で中高一貫校へ進学した後、東大工学部へ進学した方です。

 

東中 学年を飛ばしてステップアップできるのは良かったですね。それと、たぶん机に座る習慣が身に付いたというのがいちばん大きいかなと思います。

 

2人目の千石さんも同じように中高一貫校に進学した後、東大の医学部に進学した方です。

 

千石 学習習慣が身に付くという点は大きいですね。僕は一時期個別指導の塾講師をやっていたんですけど、まわりの普通の子供たちって、机に向かって鉛筆を持って勉強するということがすごく苦痛らしくて。僕はそういうのを見るまで、勉強をまったく苦痛に感じなかったというか、むしろそれが普通だと思っていたので。それを普通だと思えたのが公文式をやっていたからなのかなと、最近感じるようになりました。

 

2人の例から見ても、学習習慣を身につける上で公文式は大いに役立っていることが分かります。

 

行こうと思えば小学生でも高校生の範囲までいける。そう思うと、モチベーションも上がりますし、学習習慣が身につくのも分かりますね。

 

3.公文式のデメリット

 

ここまでは公文式のメリットやその具体例を紹介してきました。

 

ここからは公文式のデメリットにも触れながら公文式の活用方法についてご説明します。

 

まず、筆者は公文式の問題点を以下のように述べています。この3点について説明していきます。

 

問題点は、

①余計なことをモヤモヤ考えることがない、

②他人の考え方にふれることもない、

③正解のない問いに対して最適解を出すような内容の教材ではない

 

①余計なことをモヤモヤ考えることがない

 

例えば、中学受験で出てくるつるかめ算公文式では扱わないそうです。

 

公文式ではすぐに解けるように鶴亀算でなく、方程式を使って解くそうです。

 

方程式で解いたほうが早いし、楽なのですが、つるかめ算を通して、算数の概念を身につけるチャンスを自ら手放しているんですね。

 

(ちなみに落合陽一さんは、少年期は数学的概念を身につける絶好のチャンスだと述べていました。)

 

日本再興戦略 (NewsPicks Book)

日本再興戦略 (NewsPicks Book)

 

 

 

②他人の考えに触れることもない

 

公文式は基本的にアドバイスしてくれないし、教え合いのような子ども同士の活動が一切ありません。

 

そのため、相手に教えるという最も質の高いアウトプットのチャンスを潰してしまっているのです。

 

アウトプットについてはこちら⬇︎

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

 

 

③正解のない問いに対して最適解を出すような内容の教材ではない

 

筆者は公文式出身者の特徴を以下のように述べています。

算数・数学では、自信過剰になることがあります。途中経過や記述の仕方へのこだわりが薄くなることや、本質理解よりも手順記憶が重視されるために、授業を理解する姿勢に欠ける場合があります。

 

このように公文式出身者の多くが本質を理解せずに、やり方だけ覚えようとしがちなんですね。

 

やり方を覚えることが目標になると、どのような影響があるかを筆者は以下のように述べています。

 

中学受験をクリアしたとしても、中学校の証明問題や高校での記述問題でうまく指導されないと、計算力と得点力が 乖離 していくことになりかねません。

 

高校数学は計算問題だけではありません。証明や記述などの問題では計算力よりも、最適解を出すための理論の組み立てが必要なのです。

 

4.公文式の上手な使い方

 

もうこれは本著にバシッと書いてあります。

 

日本で小中高大と進学する現在の標準的な進学進路を歩むうえでは、次のような学習スタイルが望ましいのではないかと提案する。 「幼児期に算数・数学を開始し、教室に慣れてきた段階で国語をスタート。小学校中学年段階で最低でも中学校レベルが修了していることを目指し、その後は公文式での学習は英語のみに切り替え、算国理社は進学塾に任せる

 

分かりましたか?そう、小学校に入る前に公文式は入るものなんです笑 究極の先取りですよね笑。

 

そして3、4年生のうちに中3の範囲まで終わらせて辞めろってことです。めちゃスパルタですよね笑。

 

実際にそんな飛び級してる子いるの?

 

そう思っている方、飛び級います!僕のクラス(6年生)には、高3の国語をやっている女の子や高3の数学をやっている男の子がいます。

 

ここで「凄いな」と思った皆さん、それは違いますよ!小6ですから、筆者的に言えばもう公文式は卒業していないといけないんです。

 

「でも、高校生レベルの国語、数学をやっているのなら優秀じゃないの?」と思う方もいらっしゃると思います。

 

その子たちの成績を見てみると、高3の数学をやっている男の子は算数の成績は優秀です。

 

その子は英語もやっているのですが、それに関しては普通程度の成績です。

 

高3の国語をやっている女の子の国語の成績は普通くらいです。

 

このよう高学年まで公文式に取り組んで、教材のレベルを上げても、学校で求められている学力すべてを満たすことができないことが分かります。

 

一番効果があるのは算数かな?というのが僕の率直な感想です。

 

その他にも公文式について、公文式創始者公文公

さんの経歴について分かりやすくまとめた本著「なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?」ぜひ読んでみてください。

 

なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?(祥伝社新書)

なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?(祥伝社新書)